飛行機搭乗奇行

全国の空港を訪問中。2018年ANAダイヤ→SFC。2020年JGC修行完了

全国の空港103箇所訪問済み。あと8。旅行記公開は不定期。
課金すると公開前の本ブログの記事が読めます:tbofficeのリボ払い完済計画
今後の公開は三陸、和歌山、新潟、北海道、黒部&富山&飛騨、まかい、北海道、種子島などと続きます。
 国内
 ┣北海道奥尻島| 紋別青森県岩手県宮城県山形県
 ┣東京都: 青ヶ島| 神津島| 三宅島| 八丈島
 ┣福岡県熊本県長崎県小値賀| 納島| 福江| 軍艦島(端島)◆| 大分県
 ┣鹿児島県知林ヶ島| 種子島| 屋久島| 口永良部| 沖永良部| 徳之島| 喜界島| 奄美大島|与論島
 ┣沖縄県粟国島| 阿嘉島| 伊是名| 久米島| 下地島| 伊良部島| 石垣島| 宮古島
 ┗他:ANA|鉄道|長野県| 静岡県| 壱岐・対馬| 佐渡ヶ島| 名古屋| 富山・能登| 岡山離島| 瀬戸内離島| 日本酒
 海外:香港 | 上海 | 桂林 | 台湾

男鹿・入道崎に行ってみたところ強風だった件

 2023年11月に秋田県の男鹿市にいました。男鹿温泉郷の旅館で1泊したあと、翌日は近場の観光スポットに行ってきました。まずは入道崎に行ってみました。軽く雨が降っていて風が強かったです。

入道崎にある北緯40°のモニュメント

入道崎とは

 場所はここです。男鹿半島の北の先にあります。

 入道崎の石碑があります。

入道崎

 奥にある灯台は登ることができるそうですが、当時は11月と冬季に入っており登ることができませんでした。

www.tokokai.org

北緯40°のモニュメント

 すぐそこは海です。激しい波です。

激しい波

駐車場とお店

 観光地なので広い駐車場とお土産屋が並んでいます。

お土産屋等

 目立つ店もあります。

なまはげ御殿

 風が強いせいか、標識が傾いています。

駐車場からみた入道崎

 天気がよければグラスボートの観光ができます。営業既刊は4月下旬から10月頃まで。

oganavi.com

おまけ

 このあとなまはげ館に行ってきました。

なまはげ館

なまはげ館入口

 地域によってなまはげの形が違うそうです。

なまはげ一覧

namahage.co.jp

民俗行事として全国的に知られる男鹿のナマハゲ。
しかしなぜこの風習がこの地に生まれ根付いたのか・・・
そこには今なお多くの謎が残されています。
なまはげ館は、そんな歴史のミステリーとナマハゲの全てにふれられる空間です。

akita-fun.jp

150体以上のナマハゲ面の展示やナマハゲの実演を体験できる施設。
ユネスコ無形文化遺産に登録され、国重要無形民俗文化財に指定されている「男鹿のナマハゲ」。
なまはげ館では、お面や衣装の展示、大型スクリーンによる映画の上映などを行っています。150体以上のナマハゲが集う展示ホール「なまはげ勢揃いコーナー」は、迫力満点です。

隣接する男鹿真山伝承館では、元来、民俗行事として大晦日のみに地元の人以外なかなか見ることができなかったなまはげ習俗を広く観光客の方にも知ってもらうために、古い伝統としきたりを厳粛に受け継いでいる真山地区のなまはげ習俗が体感できる学習講座を行っています。
共通入館券のご利用がおすすめです。

稲とアガペ

 レンタカーを男鹿駅で返却。男鹿駅の隣には稲とアガベ醸造所 / 土と風があります。クラフトサケ醸造所。日本酒を醸造する免許は基本的に新規で発行されませんが、海外に輸出する条件付きで日本酒を作っています。

稲とアガベ醸造所 / 土と風

 酒税法上日本酒じゃない酒を造っているのでお値段は張ります。

inetoagave.com

 今更気付いたんですが、稲とアガペの向かい側の建物に、稲とアガペの食品加工場&ショップであるSANABURI FACTORYというお店が入っています。ほかに、おがやというラーメン屋も経営しています。

SANABURI FACTORY と、おがや

男鹿駅前の建物(SANABURI FACTORY)

 稲とアガペの建物前。

稲とアガペの前にあるなまはげ

BREWERY SHOP & BAR 風と土

 このあとは男鹿線で秋田駅へ、秋田駅からバスで空港へ。

次回

 秋田空港。

 

tboffice.hateblo.jp