FDAフライトラリーに参加しました。今回は立ち寄った空港の紹介をしていきます。
名古屋空港
愛知県には旅客空港が2つあります。今回利用した名古屋空港と、中部国際空港(セントレア)です。セントレアはANA、JALと行った大手の航空会社や、LCCも就航しています。一方、名古屋空港を利用している航空会社はFDA(と、JALとの共同運航便)です。
名古屋駅から名古屋空港まで、バスを使って20分ほどです。名鉄百貨店の向かいのバスから発車します*1。
飛行場の屋上からエプロンと滑走路を一望することができます。早朝にはFDAの飛行機が並んでいるところを見ることができます。
周辺には、あいち航空ミュージアムやエアポートウォーク名古屋があります。離発着する飛行機を見るなら、エアポートウォーク名古屋の屋上がよいでしょう。
保安検査を抜けたあとの待合室です。いくつか空港を訪れましたが、比較的広めです。お土産屋はありません。自動販売機はあります。
時間になるとアナウンスがあります。廊下をまっすぐ進んで、案内のある出口に出て、飛行機のタラップまで徒歩で移動します。フライトラリーに参加すると何度も訪れることになります。
山形空港
愛称は「おいしい山形空港」です。同じ県内にある庄内空港の愛称も「おいしい庄内空港」なので注意が必要です。山形空港はJAL・FDA便、庄内空港はANA便が利用しています(ジェットスターは撤退しました😢)。
到着すると、地元の特産品のお出迎えがあります。おらが村に来てくれという波動を感じます。
空港建物を出て右側に進むと、エプロンを眺めることができる小高い丘があります。
空港を出て20分ほど歩くと山形空港ひこうき公園があります。車で行くのが便利です。飛行機の離陸を見ることができました。
空港に戻ってきました。自動販売機には「尾花沢スイカサイダー」「山形ぶどうサイダー」なる飲料がありました。


展望デッキです。
展望デッキでぜひ見ていただきたいのはゲーム機です。TAITOのLANDING GEARが置いてあります。
熊本空港
執筆時点で改装中です。現在は大きな掘っ立て小屋(那覇空港の旧LCCターミナルのような建屋)です。
そんな熊本空港で特筆すべきは、空港ライナーです。肥後大津駅まで無料のバスが走っています。熊本駅までの料金を比較すると、直行便のバスは800円です。空港ライナーを使えば、肥後大津駅から熊本駅までJRを使って480円です。
空港ライナーは、だいたい30分に1本のペースで走っています。駅までの所要時間は15分ほどです。
筆者がバスのりばに到着すると、バスが満員のため発車してしまいました。9人乗りです。車両はハイエースのようです。このような場合は臨時便を手配してもらえます。10分ほど待つとタクシーがやってくるので乗ります。こちらも無料です。ありがたい限りです。
先程も触れたとおり、空港ターミナルは改装中のため、展望デッキはありません。しかし、展望スペースと書かれた場所が存在します。バスのりばをまっすぐ進んでさらに向こう側にあります。探してみましょう。
駐機している飛行機"は"見えます。
出雲空港
おつぎは出雲空港です。愛称は出雲縁結び空港。神無月に神様が集まる場所として有名です。出雲大社の最寄りの空港です。
展望デッキでは、JAL系の飛行機を見ることができます。
出雲空港の東側には宍道湖が広がっており、見通しは良いです。滑走路東側に行けるらしいので今度行ってみたいと思います。
出雲空港でのおすすめオブジェクトはこちらです。雲です。
どこかの天井に雲があるので探してみてね!
富士山静岡空港
鈴与のお膝元、静岡空港です。アクセスに関してはノーコメント。
レストランではゆるキャンに関連する商品もあります。
ゆるキャンに登場した鴨だしなめこそばも提供(当時)。
比較的最近になって、3Fに新しいショップがオープンしました。「空のしおり」です。特産品が並べてあるのと、ワイン・日本酒の有料試飲もあります。
入口はこんなかんじです。
静岡県の各市町村の特産品などが置いてあります。
バンダイのおもちゃコーナーもあります。
藤枝市といえば朝ラーだそうです。
有料試飲です。日本酒とワインがあります。カウンターで試飲用のカップと、専用のコインを購入します。そのコインを機械に投入してボタンを押すと、お好みのお酒が自動的に出てきます。
毎回展望デッキを紹介しているので今回も展望デッキを紹介します。ターミナルの屋上にあります。
展望デッキは他にもあり、空港から10分ほど歩きます。
ガチの航空ファンが集まっているようで、望遠レンズで狙っている人が数人いました。恐れ多くて近づけませんでした。
次回
搭乗した飛行機と空の旅をお楽しみください。
*1:ちなみにセントレアまでは名鉄のミュースカイで30分くらい