2022年9月に関西方面に行ってきました。今回は、秋の関西1デイパスでりんくうタウン駅から新今宮を経由して高野山に行ってきました。
- JR西日本 秋の関西1デイパスとは
- りんくうタウン駅
- 新今宮駅
- 南海で移動
- 橋本駅
- 紀の川を渡る
- 山登り
- 極楽橋駅に到着
- ケーブルカーに乗り継ぎ
- 終点、高野山駅
- 高野山観光後
- 王寺駅から畝傍駅まで移動
- 畝傍駅に到着
- 次回
JR西日本 秋の関西1デイパスとは
2022年に発売されていた乗車券です。
JR西日本、京阪、南海、近鉄、神戸電鉄、神戸市交通局、大阪水上バス、近江鉄道の8社が連携した秋の日帰り旅行やおでかけに便利な「秋の関西1デイパス」を発売します。
乗車可能範囲です。
引き換え可能なチケットが4種類あります。今回は高野山チケットと引き換えました。今回は乗りつぶし兼ねて新今宮まで行ってみました。
りんくうタウン駅
ホテルから歩いてりんくうタウン駅へ。よく晴れています。
秋の関西1デイパスを使って電車に乗ります。
新今宮駅
およそ1時間くらい電車に揺られ、10時前に新今宮駅に到着しました。オプション券を引き換えます。遠回りしていると思われますが、これは切符の縛りのためです。
南海の窓口で引き換えます。
新今宮駅から星野リゾートのOMO7が見えました。
南海で移動
当時は特急で使っている車両が故障中で、特急電車と表示されていますが、普通列車の車両でやってきました。特急列車は不要でした。
行先は高野山と表示されていますが、実際の終点は橋本駅です。
橋本駅
40分ほどで橋本駅に到着。乗り継ぎます。
紀の川を渡る
橋本駅を発車すると紀の川をわたります。前日、台風がきていたので水かさがあります。
山登り
ここからは山登り区間に入ります。
極楽橋駅に到着
終点の極楽橋に到着しました。天空という電車が停車していました。
切符によると、極楽橋で途中下車できます。が、とくに何もあるわけではありません。
ケーブルカーに乗り継ぎ
極楽橋駅から高野山駅まではケーブルカーに乗ります。
しばらく待っているとケーブルカーがやってきました。
終点、高野山駅
終点の高野山駅を降りると、バスがわんさかいます。目的のバスに乗ります。パンフレットを配っていて、高野山での観光をサポートしてくれます。
多客のときは時刻表にないバスがやってきます。
このあとは奥の院から高野山を観光しました。
高野山観光後
カンデオホテルズ奈良橿原に宿泊するために、畝傍まで移動します。
高野山のオプション券は新今宮~高野山駅まで途中下車不可です。畝傍に行くためには、一度新今宮まで戻ってからJRで移動することになります。橋本で乗り換えられればすぐそこなのに~という思いがあります。
画像は高野山宿坊協会中央案内所の向かい側の千手院橋(東)というバス停です。臨時便があったので乗ればよかったんですが、行き先を確認していたら発車してしまいました。
高野山駅
後続のダイヤに乗っているバスで高野山駅へ。女人堂のあたりから高野山駅まではバスの専用道路になっています。高野山駅に戻ってきました。登録有形文化財だそうです。
高野山駅から極楽橋駅までケーブルカーで駆け下ります。
先ほども触れましたが、特急電車の車両が故障中で普通列車で運行されていました。
極楽橋駅で途中下車してみる
極楽橋で途中下車が許されているので下車してみます。川がありました。
見えている橋は、ケーブルカーと電車をつなぐコンコース。
極楽橋駅=>新今宮駅
電車に乗って少し進むと極楽橋が見えました。
1時間半ほどで新今宮駅。
王寺駅から畝傍駅まで移動
JR新今宮駅から出発して王寺で乗り換え。切り離しがありました。
畝傍駅に到着
ホテルのJRの最寄り駅に到着。木造の建物でした。
今日の宿はカンデオホテルズ奈良橿原でした。
次回
その翌日は京都付近の電車の乗りつぶし。