新シリーズ・広島ぐるぐるです。2022年8月下旬に行ってきました。
ここから辛くなってきます。出雲大社をお参りしてから広島の方に向かうべく東に進みます。8月ということで18切符の季節。木次線に乗ります。辛く長い戦いがそこにはありました。
出雲市駅にバスで向かう
前回は出雲大社を訪れました。この時間帯は電車がないので、一畑バスで出雲市駅に向かいます。9:53のバスに乗ります。
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/tboffice/20220828/20220828094227.jpg)
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/tboffice/20220828/20220828094222.jpg)
バスがやってきました。
出雲市駅を出発
JRで米子方面へ。ここから辛いです。
宍道駅に到着
もうここまできたらどういうルートか分かるかと思います。広島方面に向かいます。
はい、まあこうなる訳で。人がいっぱいです。松江方面から来た電車からも人が降りてきます。
木次線にご乗車
このときは8月28日。18きっぷまっさかりの時期です。電車は2両編成でやってきます。途中で切り離して1両になります。
宍道駅を出発
10:12発。全員着席できました。2両目に座れました。良い天気です。車窓の景色をお楽しみください。
木次駅に到着
30分ほどで木次駅に到着しました。木次乳業があることで有名な木次です。二回目です。前回は10年くらい前に木次乳業に行ってきました。今回は通過です。
停車時間がありホームに降りてみました。
時刻はお昼の12時頃。
木次駅を出発
相変わらず車窓の様子をご覧ください。
出雲横田駅に到着
20分程度停車します。2両編成だったものが1両編成になってしまいます。2両目に乗っていた人は1両目に移動します。停車時間があったので駅舎の中で昼ご飯を食べていました。窓の内側に小鳥がいました。トイレにはアオガエルがいたりと自然豊か(?)なところでした。
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/tboffice/20220828/20220828130240.jpg)
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/tboffice/20220828/20220828130358.jpg)
急に走り出すおじさん。ホームに戻ってみると、すでに電車は切り離されていました。
これが備後落合行の1両編成です。2両目に乗っていた人もこちらに移ります。人がたくさん乗っています。ここから終点まで座れません。その先も座れないかも・・・?
次回
次の長時間停車駅である出雲坂根。