概要
週末土日に同人誌の即売会が開催されたので参加してきました。1日目はようこそフェスティバル(京都・宇治)、2日目は大九州合同祭32(佐賀)に行ってきました。ついでに駅メモチェックインで乗っていない路線に乗車します。
旅程
2021/12/11
羽田空港=>関西国際空港(飛行機)NH093
関西国際空港=>京都(高速バス)
京都=>宇治市文化センター(電車・バス)
例のベンチや平等院を見学
大阪モノレール乗車
伊丹空港=>熊本空港(飛行機)JL2393
カンデオホテルズ大津熊本空港<泊>
2021/12/12
肥後大津=>佐賀(電車)
656広場(むつごろう広場)(滞在時間30分)
佐賀=>有田(電車)
有田=>佐世保(松浦鉄道)
佐世保=>長崎空港(バス)
長崎空港=>羽田空港(飛行機)SNA038
結論
だれだこの旅程考えたの!!!!
羽田空港 朝6時半
空港近くの東横インに前泊して羽田空港へ。
NH93で関西空港へ。
関西国際空港 8時半
1時間半で到着してしまいました。画像は8時半のタイムスタンプなので早着した模様。
関西国際空港から京都への移動手段としては、JRの特急はるかが便利です。
なぜかバスの案内とにらめっこしており、バスに乗ってみることにしました。
京都駅 10時半
9時前に関西国際空港を出発して10時半前に到着。およそ1時間半くらいかかります。JRの特急はるかで移動した場合は80分ほど。電車は乗車券2,200円+特急はるか自由席990円に対して、バスは2,600円。バスのほうが安いです。
宇治駅 11時
11時前に宇治駅に到着。バスがやってくるまで時間があるので、イベント会場まで歩いていきます。
なだらかな坂を登っていきます。案内看板を発見。
宇治文化センター
地図です。
会場が11時で、到着したのがその少しあとでした。人がたくさん並んでいて、1時間くらい並んでようやく会場に入れました。
建物前には痛車が並んでいました。
昼飯
会場をあとにして昼飯を食べに行きます。建物の裏から坂を下りました。住宅地が広がっています。
あたりをつけていたお店に歩いて向かいます。
この店はうまい。近所にあったら通うレベル。カウンターの上に漬物が置いってあって適当につまむことができます。
平等院
歩いて平等院へ。受付に回って中に入ります。有名な10円玉に描かれている建物です。
建物内に入るツアーは予約制でした。順路通りに進むと鳳翔館があります。鳳翔館の内部は撮影禁止でした。国宝など文化財などが展示されていました。
鳳翔館を抜けて進むと梵鐘がありました。
平等院の裏側も見ることができます。
紅葉がいい感じでした。
そうだ、京都いこうのやつ。
まとめ
宇治文化センター
行政施設。文化会館(大ホール・小ホール)、図書館、公民館、歴史資料館で構成されています。カフェ併設。
住所:宇治市折居台1丁目1番地
休館:月曜&年末年始
昼飯 お食事処 とり菊
茶そばのお店。お寿司・茶そば・日替わり定食の店。筆者おすすめ。カウンターと座席があるので居酒屋のような雰囲気。
営業時間:10:30~14:30
定休日:月曜・木曜
平等院
建物としては鳳凰堂・観音堂・養林庵書院で構成されます。特に鳳凰堂は10円玉に、屋根の上の鳳凰は1万円札に描かれています。鳳凰堂は1053年に藤原頼通によって建てられた阿弥陀堂です。国宝。他の建物は非公開。
見学としては1時間ほどかかります。公式サイトでは50分・90分コースが紹介されています。建物内に茶房藤花があります(藤花は営業時間10時~16時LO、月火水休み)。
アクセス
京阪宇治駅・JR宇治駅から徒歩10分ほど。宇治川沿い。
入館入口は宇治橋の方が近いので、南側(今回訪れた宇治文化センター)からだと遠回りになるので注意。
住所:京都府宇治市宇治蓮華116
入館料
大人600円、中高生400円、小学生300円。団体料金あり(25人以上)
鳳凰堂は別途300円が必要。20分ごとに20名が入場可能。
営業時間
庭園 8:30から17:30(受付終了17:15)
次回
宇治川の紅葉&有名スポット。