今回は宮島(厳島)の最高峰である弥山(みせん)に登ります。標高は535メートルです。でも安心してください、標高433メートルまでロープウェイで行けます。
弥山(みせん)とは
古くから信仰の対象になっている弥山です*1。山頂には宮島弥山展望休憩所があります。周りにはなにもないので、晴れていると360度周りが見渡せます。
登山道もあるので、歩いて山頂を目指すことができます。観光するだけならロープウェイで行くのがよいでしょう。筆者は7月に行きました。ロープウェイの終点「獅子岩駅」から弥山山頂まで登山をしました。到着するまで25分くらいかかりました。汗びっしょりになるので、水分が必須です。獅子岩駅に自動販売機があります。
また下山のロープウェイが16時頃に終わるので時間を計算して登る必要があります。それを逃すと歩いて下山となります。
それでは一般的なコースで弥山に登ってみます。
弥山に登る代表的なコースを紹介
紅葉谷駅までの無料バス乗り場
厳島神社の横の道を入っていきます。
宮島ロープウェイの案内があるので進みます。
ここに無料バス乗り場があるので、バスで紅葉谷駅まで向かいます。紅葉谷駅まで歩いて向かうこともできますが、登山を考えると乗っておいたほうが良いです。
紅葉谷駅でロープウエイに乗る
紅葉谷駅に到着しました。
ここでロープウェイの往復乗車券を買います。
榧谷(かやたに)駅で乗り換え
榧谷駅に到着です。ここで別のロープウェイに乗り換えます。
こちらのロープウエイの発車時刻は15分間隔なのでタイミングによっては待ちます。
獅子岩駅で一休み
ここまで来て、もう疲れた~というなら獅子岩駅で景色を見て帰るのがよいです。
弥山に登るなら、ここに自動販売機があるので飲み物を買いましょう。
ようやく弥山へ
一旦下ってから登ります。頑張りましょう。坂道を登ること20分くらいで平地に出ますが、ここが頂上ではありません。
けっこうヘトヘトになったので展望台で休んでいました。うかうかしているとロープウェイの最終に間に合わなくなるので早めに行動します。
降りてきて厳島神社を参拝
弥山から降りてくると厳島神社の参拝ができるようなので行ってみました。潮も満ちていました。
次回
今更ですが宮島とはどんな島なのか解説します。ついでに宮島口まで行ってみましょう。
*1:誰によって?