飛行機搭乗奇行

全国の空港を訪問中。2018年ANAダイヤ→SFC。2020年JGC修行完了

全国の空港103箇所訪問済み。あと8。旅行記は午前0時毎日公開
課金すると公開前の本ブログの記事が読めます:tbofficeのリボ払い完済計画
現在は富山金沢乗りつぶし。
次は三陸、和歌山、新潟、北海道、黒部&富山&飛騨、まかい、北海道、種子島などと続きます。
 国内
 ┣北海道奥尻島| 紋別青森県岩手県宮城県山形県
 ┣東京都: 青ヶ島| 神津島| 三宅島| 八丈島
 ┣福岡県熊本県長崎県小値賀| 納島| 福江| 軍艦島(端島)◆| 大分県
 ┣鹿児島県知林ヶ島| 種子島| 屋久島| 口永良部| 沖永良部| 徳之島| 喜界島| 奄美大島|与論島
 ┣沖縄県粟国島| 阿嘉島| 伊是名| 久米島| 下地島| 伊良部島| 石垣島| 宮古島
 ┗他:ANA|鉄道|長野県| 静岡県| 壱岐・対馬| 佐渡ヶ島| 名古屋| 富山・能登| 岡山離島| 瀬戸内離島| 日本酒
 海外:香港 | 上海 | 桂林 | 台湾

富山金沢乗りつぶし(11)城端線に乗った(高岡~城端)

 2024年2月、富山を訪れた目的は寒ブリと乗りつぶしでした。ということで、今回は城端線。乗車日は土曜日。「ベル・モンターニュ・エ・メール(以下、べるもんた)」という列車に乗って帰ります。

べるもんた

路線図

 おなじみ路線図です。高岡から城端までの路線で、途中に北陸新幹線の新高岡駅を通ります。

えきすぱあとの路線図より引用

前回

 氷見線に乗りました。雨晴海岸が有名です。

 

tboffice.hateblo.jp

 

 

氷見線

今回

 JRでいうところの陸の孤島の下半分の城端線に乗りました。高岡駅から普通列車で城端駅へ。帰りは城端駅から高岡駅まで「べるもんた」という列車に乗りました。

高岡駅から出発

 JR氷見線、JR城端線、万葉線、あいの風とやま鉄道が乗り入れる駅です。隣の新高岡駅には北陸新幹線の駅があります。

高岡駅から見える万葉線の線路 

 こちらが城端線のホームと車両です。電車の外観は意外ときれい。

城端線

1251 1341 高岡 城端

 高岡駅を出発すると新高岡駅に到着。北陸新幹線との乗換駅です。

左上に新幹線の高架

 福光駅には電車の車両を模した建物がありました。

福光駅

 進むにつれて雪が目立つようになりました。

城端の手前あたり

 終点の城端駅に到着です。

城端駅

城端駅に到着

 参考までに地図を乗っけておきます。駅の南側には「Aコープ なんとセフレ」があります。

 城端駅は2本の線路、2つのホームがあります。進行方向に歩いていくと地上で駅舎につながっている通路があります。さて下車して乗ってきた電車を見ます。

城端駅に停車する城端線

 べるもんたの看板がホームにありました。

べるもんた

 駅の読み方はこちらを御覧ください。

城端駅

じょうはな

 城端駅の駅舎を見ていきます。

城端駅の駅舎の中

城端駅の外観

白いポスト

 城端駅前から富山駅まで高速バスが出ています。朝の時間に固まって発車するようです。

富山地鉄バス 富山行

 駅前にniconicoと書かれたベンチがありました。町会議が来たようです。

ニコニコ町会議

 城端駅前のロータリー。道路がちゃっちゃ色しているのが北陸地方の雪国の特徴。

城端駅前

ベル・モンターニュ・エ・メール(べるもんた)54号に乗る

 折り返しは「べるもんた」という列車に乗車しました。

べるもんた入線

 普通車全車指定席です。普通車なので18きっぷでも乗れますが、別途指定席券を購入する必要があります。

普通車との並び

 「べるもんた」の特徴は普通列車を改造した座席があり、左右を囲まれている山々を眺めつつ、握りたての寿司を食べることができ、「こきりこ節」を車内で歌うことができます。情報量が多いのでそれぞれ見ていきます。

 まずは座席に置かれているメニューです。お酒や寿司を食べることができます。

メニュー表

 食事等は乗る前に注文することができます。今回は日本酒飲み比べを注文しました。個人的には苗加屋が好き。電車に乗っているのでお酒が飲めるのはいいですね。

お酒

 車内に寿司職人が乗車していて、握った寿司を食べることができます。そのため食品衛生法営業許可証が必要で、そのための設備が車内に設けられています。

車内で飲食を提供するための装備

 車内には、日本最古の民謡である「こきりこ節」の生歌が聞けます。アテンダントが何人か乗っていて車内で歌いだします。歌詞も紙で配られます。五穀豊穣を祈る民謡です。どこの駅だったか忘れましたが、ボランティアが外から手を振っているので振り返すイベントもありました。

こきりこ節

www2.nhk.or.jp

 車窓からは山々が見えます。

山々が見える

 座席としては4人掛けのボックス席と、窓を向いた席があります。こちらは終点に到着したときに撮影したもの。乗車時間は50分くらいと短いのでくつろいでいたらあっという間に到着します。

ボックス席

窓を向いた席

べるもんたの詳細

運行区間と運行曜日

 運行区間や曜日に注意が必要です。土曜日は城端線の高岡から城端まで、日曜日は氷見線の砺波から高岡を経由して氷見まで運行します。

www.jr-odekake.net

指定席券の発行方法

 すべての座席が指定席です。指定席の予約だけではなく、切符を発券していないと乗れません。座席指定券はおとな530円、こども260円です。座席は39席。

JRおでかけネットの座席表

 座席の指定方法は、インターネット上から購入することもできます。JR西日本の管轄なので、e5489で予約するのが簡単です。予約したら最寄りのみどりの券売機やみどりの受取機などで切符の発券が必要です。今回城端から乗りましたが、城端駅で切符を発行することができなので注意が必要です。インターネットがない環境では、駅の券売機をぽちぽちやれば購入することはできますが、あらかじめ調べておかないとすんなり発行できないと思います。

www.jr-odekake.net

 切符自体は直前まで販売されていて、今回は数席空席でしたが、眺めのいい席を予約するなら、一ヶ月前の10時に指定席の販売が始まるので乗ることが決まっていればすぐに指定券をすぐに予約することをおすすめします。

車内の食事予約

 指定券が予約できたら、車内での食事の予約ができます。

www.jr-odekake.net

 申し込み先はJR西日本のサイトではないので、予約した席などの連携はとれていません。寿司は2500円とお高め。今回は飲み比べセット1800円を予約しました。

 次に乗る時は白エビ食べたいですね。あまり食べられるところがないのでここで食べておいてもいいかもしれません。車内での食事は乗車の三日目までに予約します。ただし、食材が余っていれば当日でも注文できるようです。乗っているときに、寿司いかがですかといった案内はありました。

次回

 富山地鉄で宇奈月温泉へ。

 

tboffice.hateblo.jp

 

旅行日2024/02/03 記2025/08/19