飛行機搭乗奇行

全国の空港を訪問中。2018年ANAダイヤ→SFC。2020年JGC修行完了

全国の空港103箇所訪問済み。あと8。旅行記は午前0時毎日公開
課金すると公開前の本ブログの記事が読めます:tbofficeのリボ払い完済計画
現在は富山金沢乗りつぶし。
次は三陸、和歌山、新潟、北海道、黒部&富山&飛騨、まかい、北海道、種子島などと続きます。
 国内
 ┣北海道奥尻島| 紋別青森県岩手県宮城県山形県
 ┣東京都: 青ヶ島| 神津島| 三宅島| 八丈島
 ┣福岡県熊本県長崎県小値賀| 納島| 福江| 軍艦島(端島)◆| 大分県
 ┣鹿児島県知林ヶ島| 種子島| 屋久島| 口永良部| 沖永良部| 徳之島| 喜界島| 奄美大島|与論島
 ┣沖縄県粟国島| 阿嘉島| 伊是名| 久米島| 下地島| 伊良部島| 石垣島| 宮古島
 ┗他:ANA|鉄道|長野県| 静岡県| 壱岐・対馬| 佐渡ヶ島| 名古屋| 富山・能登| 岡山離島| 瀬戸内離島| 日本酒
 海外:香港 | 上海 | 桂林 | 台湾

滝観洞(ろうかんどう)には落差29メートルの滝がある

 2023年6月に東北の電車などに乗っていました。今回は釜石線を途中下車して滝観洞(ろうかんどう)に行ってきました。鍾乳洞で滝が有名です。

 それではご覧ください。

www.youtube.com

滝観洞とは

 岩手県の住田町にある鍾乳洞です。入口から奥まで600メートル。一番奥には滝があります。

受付

 上有住駅で下車したのは筆者ひとり。上有住駅から徒歩1分くらいのところに受付があります。当時はプレハブ小屋でした。現在は新しい施設が完成したのでここではないかもしれません。

受付

 受付で入洞料を支払い、ヘルメットを被って洞窟に入ります。大人1人1100円。

入洞受付所 券売機

 洞窟に向かう途中です。下の画像の右手の廃墟は立て直したらしく、現在では新しい施設でレストランなどが営業しています。

洞窟入口

入口

 橋を渡ったら洞窟の入口です。

滝観洞入口

 洞窟の入口から冷たい風が吹き出していました。洞の中はおよそ15℃くらいです。本来はもう少し下流に入口がありましたが、横穴を掘って洞窟とつなげたとのこと、

洞入口

洞内部

 少しかがんで進むところもあり、階段もあり、滑りやすいところもあります。奥まで進んで戻るコースです。片道600メートル。

狭い所もある

階段がある

イルミネーション

川の流れ

八つ墓村ロケ地

松竹映画八つ墓村ロケ地

Wi-Fi- SPOT

流れが削った壁

 動画です。

www.youtube.com

洞内案内図

 たまに恐竜の像がおいてあります。

恐竜の置物

滑りやすい



乳房の岩

 奥にもまた八つ墓村ロケ地がありました。

八つ墓村ロケ地 場面113

 このあたりで入口から300メートルくらい。

三葉虫 Wi-Fi- SPOT

ウミユリの化石

ウミユリの化石の看板

通せんぼ

Wi-Fi-SPOT 3

瀬織津姫の滝

洞窟観音

 入口から600メートルほどで洞窟の奥に到着。滝の音がします。

滝が見えた

www.youtube.com

アマビエ

天の岩戸の滝

 気温は10℃くらい。

温度計

 ざあざあと水が落ちてきます。寒いです。滝の落差は29メートル。

www.youtube.com

 ここで行き止まりとなるので戻ります。滝の上にも鍾乳洞は続いているらしいですが、どこにつながっているかは分かっていません(話:受付の人)。

 帰りはしこたま頭をぶつけたので、ヘルメットがあってよかったですね。

白蓮洞

 滝観洞の対岸にある鍾乳洞です。入口が崩れてしまったので現在は入洞禁止。どこかの大学の探検部がケイビングの基礎を学ぶために入洞しているとのこと。観光で整備したいという意向はあるようです。昼飯あわせて4~5時間のコースになるらしい。

白蓮洞案内板

滝観洞観光センター

 現在はリニューアルしています。食堂もオープン。

滝観洞観光センター

 一眼レフのカメラは、鍾乳洞を出ると結露しました。

曇った

 盛岡行の快速はまゆりが上有住駅を通過していきました。滝観洞があるのに通過です。

上有住駅を通過する快速はまゆり

 帰りにお客さんのようなおじさんが一人、鍾乳洞に向かって歩いていくのが見えました。どうやら何度も来ている滝観洞を調査している人らしい。

公式サイト

 今見てみると、通常コース、冒険コース、探検コースがあるようです。

rokando.jp

次回

 釜石線(上有住~遠野)。

 

tboffice.hateblo.jp