飛行機搭乗奇行

全国の空港を訪問中。2018年ANAダイヤ→SFC。2020年JGC修行完了

全国の空港103箇所訪問済み。あと8。旅行記公開は不定期。
課金すると公開前の本ブログの記事が読めます:tbofficeのリボ払い完済計画
今後の公開は三陸、和歌山、新潟、北海道、黒部&富山&飛騨、まかい、北海道、種子島などと続きます。
 国内
 ┣北海道奥尻島| 紋別青森県岩手県宮城県山形県
 ┣東京都: 青ヶ島| 神津島| 三宅島| 八丈島
 ┣福岡県熊本県長崎県小値賀| 納島| 福江| 軍艦島(端島)◆| 大分県
 ┣鹿児島県知林ヶ島| 種子島| 屋久島| 口永良部| 沖永良部| 徳之島| 喜界島| 奄美大島|与論島
 ┣沖縄県粟国島| 阿嘉島| 伊是名| 久米島| 下地島| 伊良部島| 石垣島| 宮古島
 ┗他:ANA|鉄道|長野県| 静岡県| 壱岐・対馬| 佐渡ヶ島| 名古屋| 富山・能登| 岡山離島| 瀬戸内離島| 日本酒
 海外:香港 | 上海 | 桂林 | 台湾

種子島観光(7)犬城海岸(馬立の岩屋)

 ここまでのあらすじ:ロケットの打上げを見るために種子島へ行ってきました。ロケットが打ち上がるまで時間があるので観光しました。種子島の最南端にある門倉岬、七色展望台、前之浜、宇宙ヶ丘公園展望台、町立中央公民館の郷土館に行ってきました。美の吉食堂で昼飯。増田宇宙通信所ときて今回は。犬城海岸(馬立の岩屋)です。

犬城海岸(馬立の岩屋)

犬城海岸(馬立の岩屋)とは

 種子島は砂岩が地表にあらわれているところがあります。有名な観光地である「千座(ちくら)の岩屋」では砂岩が波に削られて穴があいていて広い空間が形作られています。

 

tboffice.hateblo.jp

 

 同じような場所が犬城海岸にもあります。こちらは千座の岩屋と比べると砂岩の中に岩が含まれていることが分かります。

 馬立の由来は中種子町のサイトにありました。

「馬立」の名の由来は、「修験道の犬神使いであった第十代島主・種子島幡時がこの洞穴で修行中に忽然と姿を消し、彼の愛馬だけが洞穴の前で主人の帰りを待っていた」ことにちなむと言われています。

town.nakatane.kagoshima.jp

読み方

  • 犬城海岸:いんじょうかいがん
  • 馬立の岩屋:またてのいわや

 犬を「いん」と読ませるのは徳之島の「犬の門蓋」があります。由来について調べてみましたがすぐに出てこないので文献などをあたったほうが良さそうです。

 

tboffice.hateblo.jp

犬城海岸を見ていく

 1車線のくねくねした道を下って行くと、海岸に出ます。広い平地があるので適当に駐車して海岸周りを見ていきます。

車との大きさの比較

海蝕洞

この洞穴は、海の浸食によってつくられたもので、特に波の強い太平洋に面した東海岸では、このような洞穴がいくつかみられます。

「馬立」の名の由来は、「修験道の犬神使いであった第十代島主・種子島幡時がこの洞穴で修行中に忽然と姿を消し、彼の愛馬だけが洞穴の前で主人の帰りをまっていた」ことにちなむと言われています。

 また、この辺りを「犬城」と呼ぶのもこうした幡時の逸話からきているようです。

 さらに、この岩屋は、南種子町の宝満の池につながっているとも言われている伝説の洞窟です。

 洞窟は立入禁止です。

馬立の岩屋の看板

 立入禁止となっていて、ロープが張ってあります。なぜかヘルメットがぶら下がっていました。

ヘルメットがある

 砂岩ではありますが、岩を含んだ層も見られるので、落ちてきたら大変です。

立入禁止の部分

洞窟と思われる部分

南側

 ここまで北側にある岩を見ていました。南側にも大きな岩があるので見にいってみましょう。こちらは近くまで近づけます。なんなら乗れます。

砂岩の山

 砂岩の上には木もあります。

木が生えている

岩と砂の層がはっきり見える

砂岩の模様

砂岩にはポコポコと穴が空いている

石が含まれている部分は侵食されにくいのだろうか

岩がくっついている

 足元には取れたと思われる丸い石が落ちていました。

アクセス

 今回は南の方から向かいました。犬城海岸展望所を過ぎたところに細い道があるので入っていきます。

 途中で離合できる部分もありますが、基本的に1本道が海岸まで続いています。舗装はされていますが途中あなぽこだらけなので車は結構揺れます。帰りも同様。

 トイレもありましたが使っていないので、使えるかどうかは不明。板張りされていなかったので入れると思います。

次回

 種子島観光(8)竹崎海岸&竹崎射場。

 

tboffice.hateblo.jp