日本橋飲み歩き #6に行ってきました
http://sasas.jp/blog/event/kikiaruki6th.htmlsasas.jp
前回、北海道のお土産の日本酒つながりで、ということで今年の4月14日に行われた日本酒飲み歩きの参加レポートです。去年も行ったんだけど今年も相変わらず酔っ払いがそこらへんにさまよっている状態でした。
参加方法
http://sasas.jp/blog/event/howtojoin.htmlsasas.jp
日本酒飲み歩きとは
白昼の日本橋(東京)周辺で蔵元がお店の軒先を借りて、お酒を出しているのでひたすら飲み続けるという行いです。
受付で主にパンフレットとおちょこを受け取って、パンフレットに載っているお店に行きます。そして、並びます。日本酒を飲みます。これを時間の許す限り繰り返します。たまに、開封時間が決まっているお酒があり、飲めたり飲めなかったりすることがあります。
あとは、レポート見てもらえれば雰囲気はつかめると思います。
出発
前売り券を友人に買ってもらっていて、受付してからスタートです。受付が3箇所あるので好きなところから。我々は三越前の受付からスタートしました。
13時に受付開始して、受付後すぐに1件目に移動します。イベントは14時から開始です。
豊年萬福
1ヶ所のお店でいくつかの酒蔵の方が来ているところがあります。日本橋三越近くの人気店から攻略します。
今年も古伊万里前(さき)は良い出来でした。佐賀のお酒です。佐賀といえば鍋島が有名ですが、こちらも有名銘柄まっしぐら。
わたす
移動。日本橋を渡って南下。ここは水鳥記がありました。
レストラン日本橋桂
また日本橋三越の方面に戻ってきて沢の鶴。
しろたんの名前なんだっけ失念した。すまん。
レストランの食事もでていて、神戸牛コロッケを食べる。
次回
堀留町に移動。