飛行機搭乗奇行

全国の空港を訪問中。2018年ANAダイヤ→SFC。2020年JGC修行完了

全国の空港103箇所訪問済み。あと8。旅行記は午前0時毎日公開
課金すると公開前の本ブログの記事が読めます:tbofficeのリボ払い完済計画
現在は富山金沢乗りつぶし。
次は三陸、和歌山、新潟、北海道、黒部&富山&飛騨、まかい、北海道、種子島などと続きます。
 国内
 ┣北海道奥尻島| 紋別青森県岩手県宮城県山形県
 ┣東京都: 青ヶ島| 神津島| 三宅島| 八丈島
 ┣福岡県熊本県長崎県小値賀| 納島| 福江| 軍艦島(端島)◆| 大分県
 ┣鹿児島県知林ヶ島| 種子島| 屋久島| 口永良部| 沖永良部| 徳之島| 喜界島| 奄美大島|与論島
 ┣沖縄県粟国島| 阿嘉島| 伊是名| 久米島| 下地島| 伊良部島| 石垣島| 宮古島
 ┗他:ANA|鉄道|長野県| 静岡県| 壱岐・対馬| 佐渡ヶ島| 名古屋| 富山・能登| 岡山離島| 瀬戸内離島| 日本酒
 海外:香港 | 上海 | 桂林 | 台湾

ロケットを見に鹿児島空港から種子島空港へ

 種子島で打ち上がるロケットを見るために、鹿児島空港近くにあるかごしま空港ホテルに1泊してから、翌日鹿児島空港から種子島空港に向かいました。

 鹿児島空港・種子島空港の特徴や機材、空中から見えたものなどをレポートしていきます。

馬毛島が見えた

鹿児島空港には何がある?

 まずは鹿児島空港から。

足湯がある

 鹿児島空港のターミナルビルの前には足湯があります。昼間は営業しています。

鹿児島空港 天然温泉足湯 おやっとさぁ

天然温泉が流れ込んでいる

 手ぶらでも安心。足湯の隣には鹿児島空港限定オリジナルタオルの自動販売機があります。

鹿児島空港限定 オリジナルタオル

ソラステージ

 3階にあります。航空機などに関する展示があります。

パネル展示

 通称パタパタがあります。表示している内容は適当です。JASやANKのロゴもあります。

反転フラップ式案内表示機

 次の写真は上のパタパタの前の写真です。写真奥にはJACの機内モックがあり手前にはシェルサイドチェアがあります。

空港や飛行機にまつわる展示

 鹿児島空港の公式サイトです。

www.koj-ab.co.jp

展望デッキ

 上記のソラステージに隣接しています。外に出ることができ、そこから駐機場の飛行機や滑走路で離着陸する飛行機を見ることができます。

展望デッキからの眺め

展望デッキの入口

搭乗

 羽田行などの飛行機へはボーディングブリッジなどで外に出ることなく飛行機に乗り込むことができますが、離島への飛行機は機体が小さいので外に出て歩いて飛行機に乗り込むことになります。しかも搭乗口は端っこの方にあって保安検査から少し歩きます。

まだ近い方

 搭乗口の端っこから階段を降りてバスに乗り込みます。

バスに乗る

すぐ着いた

飛行機に乗る

 フランスとイタリアの企業が作ったATRという飛行機に乗ります。乗客は後ろの扉から飛行機に乗り込みます。

ご搭乗

 タラップで搭乗します。

乗り込む

座席

 今回は一番前の方の席が取れました。満席となっていましたが、一番前の逆向きの座席には人は座らせないようです。

お座席

タキシングを待つ

 今回はATR42という機材でした。

ATR42-600 安全のしおり
非常口座席

 これらの案内が足元のポケットに入っていました。

足元のポケット

離陸(鹿児島空港から種子島空港)

 飛行時間は30分ほど。搭乗からタキシングまで含めても1時間もかからないです。離陸してしばらくすると枕崎・指宿・開聞岳のあたりが見えてきます。反対側の窓は桜島が見えていると思います。

指宿・開聞岳のあたり

 上の写真の右下に見える島は知林ヶ島です。干潮のときに歩いてわたることができます。

tboffice.hateblo.jp

 同じく左にある山は開聞岳。麓には開門温泉があり、年季の入った湯なので行けたらいきましょう。近くには西大山という駅もあります。

tboffice.hateblo.jp

tboffice.hateblo.jp

馬毛島(まげじま)

 種子島の隣にある離島が馬毛島です。現在、自衛隊の基地が造られています。

馬毛島

 訓練用の滑走路などが造られていました。

土が広がる

 馬毛島で勤務が始まるそうです。

373news.com

 ここから左に旋回して種子島空港に降りていきます。

種子島見える

種子島空港

 到着しました。タラップで降りて歩いてターミナルビルに向かいます。

降機

 種子島空港の愛称はコスモポート種子島です。左側に出入り口がありここから建物に入ります。

コスモポート種子島

 手荷物を受け取って出入り口へ。

おじゃりもうせ種子島

 カウンターでレンタカーの手続きをして出発します。

種子島空港南広場

 まずは広場に向かいます。狭い道を走っていくと展望台の看板があります。

展望台

 駐車場は潤沢なので適当に駐車。誰もいません。

東屋

 高台があるのでそこから種子島空港の滑走路が見えます。しばらく待っていると、乗っていた飛行機が離陸するところを見ることができました。

高台がある

 タキシングする飛行機。

飛行機がやってきた

 滑走路端でUターンして離陸していきます。

滑走路端にやってきた飛行機

 離陸していきました。

鹿児島空港へ

 晴れていればいいところなので皆さんも行きましょう。

赤い端は飛行機の誘導路

 種子島空港南広場の地図はここです。

次回

 種子島にあるビジネスホテル ニューチヨダに宿泊した。

tboffice.hateblo.jp